● 肥料微生物で発酵させた米ぬかを使用
化学肥料を一切使わず、有機肥料である「EM菌(有効微生物群)」を使用しています。米ぬか・菜種油粕・魚粉・カニ殻・有用微生物群を入れよく撹拌させたものです。この他にも、土のバランスを良好に保つために微量要素等も撒いています。木の様子を見ながら、これらの肥料を撒くことで、桃やぶどうの木が元気に育ち甘く大きな実が成ります。
電話/FAX0553-47-0667
よくある質問・注意事項
しずめ園紹介
桃・ぶどうの品種
しずめ園のこだわり
該当のカテゴリーがありません
商品一覧
商品詳細
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
お客様の声
果物は工業製品とちがい、「毎年同じように」作ることはなかなか難しいのです。天候や気温を見ながらその日その日に合わせた作業を行い、どんな年も品質の高いものを作り続ける努力をしています。
そのために力を入れていることは「土づくり」「減農薬」「適熟収穫」です。
「手間と時間はかかっても、確かなものをお客様のもとへ」、これがわたしたちのこだわりであり、願いです。
こだわりを実現するため、しずめ園では、果物を育てるための「土・水・光」の最高の環境づくりに努めています。
化学肥料を一切使わず、有機肥料である「EM菌(有効微生物群)」を使用しています。米ぬか・菜種油粕・魚粉・カニ殻・有用微生物群を入れよく撹拌させたものです。この他にも、土のバランスを良好に保つために微量要素等も撒いています。木の様子を見ながら、これらの肥料を撒くことで、桃やぶどうの木が元気に育ち甘く大きな実が成ります。
収穫後の秋に堆肥を10アールあたりおおよそ2トンほど撒きます。堆肥を撒くと土が柔らかくなり、有用微生物やミミズが増えます。病害虫菌の発生も抑制され、植物を元気に育ててくれます。
しずめ園の畑は全て草生栽培です。畑に草が生えることで、大雨の時も滞水することなくスムーズに地下に浸透します。また、根が張ることで土の中に空気が入り土がやわらかくなります。定期的に草刈りをすることでたくさんの有機物(500kg/年)がとれ、土へ還ります。
桃の木を伐採・剪定したもので炭を作ります。
炭を土壌の改良材として大量に畑に入れることで、以下のような利点があります。
「CEC」とは、陽イオンを保持する能力のことで、CECが高い土は肥料をしっかりキープできます。炭はこのCECを上げることができ、畑に入れると半永久的に効果が持続するため、土壌の質が格段に向上します。(炭作りは、二酸化炭素削減のためのSDGS「4パーミル・イニシアティブ」にも則っています)
季節や天候に合わせて適切な潅水を行うことで、木々が健やかに育ちます。また、木のコンディションを良好に保つため、休眠期も潅水を行います。こうすることで、春に健康的に芽吹き力強く成長することができます。
そのため、枝に均等に日光が当たるように剪定を行います。
また、少しでも多く日光が果実に当たるように、実がなる部分の葉を収穫前に取り除きます。
土・水・光のほかにもこだわりがあります。
どのような果樹でも、栽培で必要なものが消毒です。とくに桃は病気や害虫に弱いため、他の果物に比べ、無農薬栽培が難しい果物です。
農薬は、必要最低限の量で、農協の指導に従って使用すれば、人体に悪影響を与えることはありません。
しずめ園では、防除計画をしっかり確認したうえで必要最低限の農薬量は厳守し、省ける農薬は徹底的に省いています。
そして、有用な微生物が含まれた葉面散布材や木酢液を使用して減農薬に取り組みながら、“害虫を寄せ付けず病気に負けない木づくり”を行っています。
「お客様の口に入るものだからこそ、安心、安全なものを」。家族一同、そんな思いで毎日働いています。
毎朝畑へ行き、収穫した果物をその日のうちに発送しています。
鮮やかに色づいた桃を見分け、程よく熟した甘い香りを鼻で嗅ぎわける。桃の木の声を耳で聴き、その日の桃の味を舌で確認する。
収穫に適した実のかすかな弾力を指先で感じとり、五感すべてを使い適熟桃だけを収穫する。
このように厳選された桃を、みなさまの手元にお届けいたします。
しずめ園のある山梨県の笛吹市は、果物の栽培に最適な土地です。
日照時間が長いことでフルーツの糖度が高まり、盆地の地形による昼夜の寒暖差が、味の良い果物を作ります。
こうして育てる間、何度も畑に足を運んで果物の状態に合わせた作業を行います。
樹のコンディションを良好に保つ作業
立派な果実を実らせるための作業
お客様の笑顔を思い浮かべながら、心をこめてひとつずつ梱包し、お送りします。
ご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
電話/FAX0553-47-0667
お電話でもご注文を承っておりますが、農繁期は出られないことがございます。
お急ぎでない場合はFAXをご利用いただけますと幸いです。
【FAXでのご注文】FAX注文書のデータ(PDFまたはExcel)をダウンロード・プリントし、ご記入のうえお送りください。
電話/FAX
0553-47-0667
〒405-0077
山梨県笛吹市一宮町坪井1220